Amy's This Week

2025.08

17
2025.08.17

8/4-10, 2025 八月納涼歌舞伎と、『ババンババンバンバンパイヤ』

『国宝』インスパイアで歌舞伎を観に行く人が増えたとニュースになっていました。すると機を見るに敏なJCBから八月納涼歌舞伎JCB特別価格のご案内が。4,000円安?!これは行くでしょw 高校の課外授業で行って以来の、人生二度目の歌舞伎座に行ってきました。私は第二部です。

もちろん一度目に行った時は建て替え前の歌舞伎座です。が高校生の時は友人たちとワイワイ遠足気分で行っていたので建物の中など全く記憶がありません。ただ演目は『義経千本桜』で、高校生の団体は三階席だったため終盤宙を飛んだ役者さん(昔の猿之助)が真上を通り過ぎ大きな穴の中に消えてパタンと戸が閉まった…というところが鮮明に記憶に残っていますw

それにしても、日頃ライヴやミュージカルのチケ取りに慣れた身には、歌舞伎のチケ買いって複雑過ぎ!私は第二部を購入したわけですが、第一部から通しでも買えるの?会場へ行ってみればこんなふうにパートずつの別売りもあるの?第二部をバラバラに買っても5,500円なら私の4,000円引でも1万円以上しているのはなぜ?え?自由席とかあるの?もう分からないことだらけで恥ずかしいwww

まあ取り敢えず今回は買えているのだし(ありがとうJCB)落ち着いたフリして入場w 二階へ上がると、え?なんか色々ある♫ スーパードライあるのか。ぱっカーンだったら買いたかったかも。だって外めっちゃ暑かったから。みたらし団子とかもあるのか。これはなんか楽しいかも。とはいえ、今日はランチ後でお腹は空いていないし、素人参加として大人しく謙虚に観覧させて頂きますw ドームライヴでフライドチキンとビールを買うのとは態度が全然違う自分に草ww

歌(?)であらすじ進行するのは映画で分かったけれど絶対に理解出来ないと思うのでイヤホンガイドを借りました。すると『筋書』の販売案内が。筋書って何?あらすじが載ってるの?と思って見ていると、係の方が親切に「パンフレットです。いろいろ詳しく載っているのでより一層歌舞伎が楽しめますよ」と教えて下さいました。最近素人ファンが増えたことを分かってらっしゃるww ということで早速購入。1,500円だったかな。ずっしりしていて内容も濃い!映画のパンフレットとは大違いww これは素晴らしいですね。でも…役者さんって苗字無いのねww

さて、始まるまで筋書きであらすじなどを読んで頭に入れます。パート1は『日本振袖始』です。そのタイトルで着物の歴史でもやるのかな?なんて思った私は馬に鹿w ヤマタノオロチも登場する大スペクタルでした!

生贄とされる稲田姫がヤマタノオロチの化身岩長姫に打たれて「あれ〜!」なシーン(ネット画像です)。『国宝』でもありましたが、歌舞伎ではこの仰け反り(歌舞伎では『海老反り』と言うと知りました)がよくありますね。この場合あれだけの重そうな冠を乗せたカツラを被っての海老反り。物凄い体幹です!!

やはりチケ代高くても顔の表情が見えるめっちゃ前の席が良いですね。ミュージカルでいつもそう思います。歌舞伎も日本のミュージカルですもん。安い三階席で歌舞伎座に通うという人の話を聞きましたが、逆に私は厳選した演目を年に2-3本最高の席で観たいなー。

圧巻はヤマタノオロチを退治するところ。8つの頭を持つ蛇ヤマタノオロチを、こんなふうに演者が表すのに感動しました!

あー顔が見えると最高だぁ!!やっぱりケチったら面白さは半減ですね。あと歌舞伎は声もマイク無しなので、前の方がはっきり聞こえると思いました。それにしても、全然分かっていなかった『日本振袖始』はめっちゃ面白かったです!

30分の休憩(サラやイル・ディーヴォは20分)は長いけれど筋書きを読んでいたらあっという間。さてパート2は玉三郎さんの『火の鳥』です。取り敢えず玉三郎さんは知っているので期待していました。

何が面白かったって、ウミヒコ&ヤマヒコが海を越え山を超えて火の鳥を探しに行く行程がめっちゃスペクタルでした!あれどうなっているんだろう?ステージを滑るように船が動いていくのです。花道からホントにスーッと。レールは無いし。見えないキャスターがついているのかな。でも全然音がしませんでした。音がしない素材?でも誰が引いているの?すごく不思議です!!

山を越えるシーンはバックスクリーンに投影しているのでしょうか。でも役者さんは本物だったような。ステージプロダクションが実に興味深く魅力的でした。複雑なステージプロダクションで目を見張ったヴェガスのビートルズミュージカル『LOVE』を思い出しました。そして玉三郎様降臨。

後半はセリフが多くてさすがだなと思いました。が、せっかくの玉三郎様、王道な古典歌舞伎で観たかったかも。これは歌舞伎の世界に足を踏み入れてしまうのか?ww ってもう踏み込みましたよw この先を進むのか?w

いろいろあって、火の鳥の化身たちが踊るシーンは歌舞伎であることを忘れ楽しんでいると、なんと最後はディズニーショウ(懐かしの『ワンマンズ・ドリーム』!)のピーターパンのごとく火の鳥が飛びました!デイズニー同様、会場からはどよめきが。私も思わず「おおーっ!」と声が出ちゃいましたよw 玉三郎様が飛ぶのは初めてだそうでこれは凄いものを魅せて頂きました。御歳75歳でこの体幹!あ、ジョー様と同い年ですか。いやージョー様は飛べないなwww

この翌週、玉三郎様が体調不良で『火の鳥』が休演になったそうなので(その後再開)観れて良かったです。第二部のうちパート2だけ休演の場合は半額返金あるのかしら?なんてすぐチケ対応を考えてしまうのは職業病かもしれませんねw
とにかく予想以上に楽しかった歌舞伎。そうよ私はミュージカル好きなんだものw また行っちゃおうかなw

 

そんな週の一本は、ついに観た『ババンババンバンバンパイヤ』です。

『国宝』を観て、なんで邦画は年に一本とかバカなことを言っていたのかと深く反省した私。『キングダム』も『東京リベンジャーズ』も観れば良かった。その後テレビで観たのもあるけれど、ムービーゴアを自認するならシアターで観ないとね。

というわけで年に一本は返上!これからはガンガン邦画も観るのだ。そしてまずはこれ。だって亮くんとゴードンよ❤️ 私の二大Loved俳優が出てるんだものw とにかく楽しみでした。

原作は漫画だし、今回は亮くんの振り幅の大きさを楽しみました。さすがだなぁww 歌も凄い迫力でめっちゃカッコ良い!これはこの先ミュージカル演ってくれるのが楽しみ過ぎるし、今からチケ取りが心配過ぎますww

対するゴードンももちろん歌素晴らしい。彼は音楽をやっていた人だから音感やリズムを取るのは得意だろうし、そもそも私は彼の声が好き。ゴードンもいつかミュージカルやらないかな。

映画の内容は別に、コメディーだから特に無いけどw 面白く楽しく観ることが出来ました。間違いなくテレビ放映があれば録画します。『国宝』はボックスセットとか出たら買うw

 

ある時突然友人から連絡が。「今ならファミマ!明日まで!」と。え?何?あ、猫w ちょうど外にいたのでファミマに直行。悩んだ挙句この子を買いました❤️